新人レースの買い方

 明日、川口の第5レースで新人の伊藤玲衣選手がデビューします。35期の先陣を切るのでかなり緊張するでしょうが、まずは無事一走目を走り終えてくれることが周囲の気持ちでしょう。35期のデビュー戦のハンデは、34期と同様に最高ハンの80H前で統一されそうですね。

5レースの出走メンバーです。天候は曇りなのでそこまで走路温度は上がりそうにないですね。

1号車 伊藤 玲衣   0
2号車 長谷川 啓  50
3号車 岩佐 常義  50
4号車 柴山 信行  60
5号車 石井 大輔  70
6号車 浅香 潤   70
7号車 青木 治親  80
8号車 久門 徹   80

 最高ハンの50H前で走っているのは飯塚の堂免選手だけですので、新人選手のいる組み合わせは、しばらくは2号は40Hや50Hの選手で、70Hや80Hに複数選手いるといったところでしょう。それを踏まえて私は次の3点を意識してレース展開を考えています。ただし、新人選手が車券に絡めそうにないが前提です。 

レース展開

① 0ハンを走る新人を抜くのは、すぐ後ろの2号車または好スタートの3号車

 技量不足の新人選手がいるレースです。どう転ぶか分かりません、後ろを走っていても気を付けなくてはなりま   せん。抜くのも丁寧に抜かねけばなりません。そのため0ハン新人選手を最初にさばくのは、ほぼ2号車か3号車です。40Hの選手だと後ろの50Hの選手とスタートで開くのでなおさらです。

② その先頭を走る2号車や3号車を目標にゆっくり追い上げてくる中ハンデの選手

 5レースのメンバーでいうと4号車と5,6号車のスタート切った方の選手が先頭選手を目標に追っていきます。60Hのスタートに関しては、60Hの選手はスタートで50Hのすぐ後ろに寄ることが出来ますが、1周目3コーナーではコースが被りやすいのか、インには突っ込めずそのままの体制で2周目に突入するケースが多いです。

③ 最高ハンの選手の追い不発

 60Hと違い70Hだとスタートで前に詰めることが厳しくなります。80Hならなおさらです。冬場の走路であればさばいていけるのですが、走路温度上昇するこの時期です、レースが流れ出して外を使って追っていくのはかなり厳しいです。トップクラスの選手なら別ですが、そうでなければインからインでいって腕のある青島正樹選手あたりだといけるといった感じでしょうか。明日のレースでいうと7号車8号車のワン、ツーは10回走ってもまずないでしょう。まして70Hや80Hで同ハン外の選手にいかれると遅れた選手は致命傷です。

 こんな感じで展開をイメージしつつ、車券を買うようにしています。もちろん試走次第ですが、展開的に8号車の頭は厳しく、2号車、3号車のどうちらかが絡む確率がかなり高いように思います。明日のレースに関しては、2号車の長谷川選手、3号車の岩佐選手はレースが流れだしたらしぶといですからね。確実に車券に貢献するでしょうから、なるべく試走を出さないことに期待します。

過去のレース結果

 昨日のブログでご紹介した2年前の本田選手と桝崎星名選手のデビュー1節目の良走路のレース結果です。

本田選手

1着2着3着最高ハンの着外
号車ハンデ選手名号車ハンデ選手名号車ハンデ選手名号車ハンデ選手名
6月17日440柴山880五十嵐780阿部剛
6月18日340上村550金子和450青嶋裕870柴田健4
6月19日660川原770福田裕340田中竜870吉田祐6
6月20日870鈴木健340近藤560山本智

桝崎選手

1着2着3着最高ハンの着外
号車ハンデ選手名号車ハンデ選手名号車ハンデ選手名号車ハンデ選手名
6月22日670清水卓460斎藤努880岡松780藤波4
6月23日230橋本540田中竜340吉田富660竹中一4
6月24日340仲野秀870花田240片岡信
6月25日240吉田富760竹中一450宮地

8走中、最高ハンの1着は1回、2,3号車の3連対がらみは6回です。

車券に絡めそうにない新人選手のいるレースは、

最高ハンの1着外し、2,3号車の車券絡めで狙って見てはいかがでしょうか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です