試走はここをチェック
公営ギャンブルで唯一試走のあるオートレース。試走は何のためにあるのか
安全にレースをするため、お客が予想をしやすくするためですね。モトロトmini(重勝式)を買う人は特に分かると思いますが、試走無しに1着すら当てる難しさ、試走が無ければ「オートレース=八百長」と言われかねません。そんな試走には、車券購入のヒントがたくさんあります。ここでは、予想に有益な情報だけをに絞って書いていきます。
試走の基本
初心者が教えてもらう試走あるあるです。
1.1号車は空気抵抗があったり目標がないから0.01~0.02試走タイムが出にくいよ。
2.目安だけどハンデ10m後ろの選手は、試走が0.01早ければ、本走では抜けると考えていいよ。
3.試走で前の選手に詰まってたら、まだ試走出てるよ。4コーナー立ち上がり絞ってたら試走もっと出てるよ。
4.試走タイムを出ず本走の上がりタイムとあまり差がない選手(試走偏差の小さな選手)は〇〇だよ。
試走で参考にするのはこんなところではないでしょうか
これに、選手の技量や展開などを考慮して予想していくことになります。
試走は見た目も重要
試走コースを大きく走れば、試走タイムは出やすくなります。
逆に、1コーナーの入りを小さく入ったり、4コーナー立ち上がりインに絞れば試走タイムは出にくくなります。
穴見、大木、岩永選手などが典型です。試走タイムは出ますが早川 清太郎選手も1コーナ小さく入ります。
私が考える、試走はタイム以外に見た目も重要な理由です。
試走タイムが、2号車 3.34 3号車3.33の場合、数字上の試走の差は0.01です。
試走タイムは四捨五入されるから、実際は幅があります。
3.34 → 3.335~3.344
3.33 → 3.325~3.334
2号車 3.335 3号車 3.334なら、その差は0.001
2号車 3.344 3号車 3.325なら、その差は0.019
なんと数字上は試走の差は0.01でも、実際の差はたった0.001しかない場合と0.019もある場合があるのです!
試走時の前後ろのバイクとの間隔で確認しましょう。
アンダーオッズ情報
試走でオッズに反映しきってないアンダーオッズ情報を集めてみました。ねらい目というやつですね
1.1,2コーナーが悪くて3,4コーナーはきちんと回れてる。←試走は基本3、4コーナー重視です。1コーナの入りを失敗しても3,4コーナー良ければ積極的に狙って損はないです。
2.終始、前の選手に詰まっている。←これも、3、4コーナーだけ詰まって場合と違ってオッズに完全に反映しきれてないですね。
3.前の選手が試走で落車したり大きくコースを外して試走を中断したことで影響が受けた場合←2同様に、大きく影響を受けた場合は、オッズに反映しきってないですね。
4.あまり試走の出ない選手が、前の選手に引っ張ってもらって試走がたまたま出てる場合。逆に試走で前と距離が離れていれば自力で出してる。
5.前の車より強めで、3コーナー手前からに合わせた試走になってないか、3コーナーでグリップを戻してないか
6.前日との試走の比較。前日より試走コースが小さい、大きい、前日は試走が前に詰まってたまたま出てなかった。
試走で気づいたときは、積極的に狙っていきたいですね。
個別選手のアンダーオッズ情報
試走はここを見てくれ、ここがいいと本走もいいよって、主に選手がコメントしていた情報を集めてみました。
2020.7.3時点の比較的新しい情報をピックアップしました。
選手 | 試走はここに注目 | 備 考 |
永井大介 | 3コーナーから4コーナー立ち上がりが出ているか | 選手コメントではないですが予想屋さんがよくいってます。たしかにここがよいと安定感あります。 |
黒川京介 | コーナーが止まらないで試走が出るときは、レース足がないことが多い。 | |
鈴木清 | 2コーナー立ち上がりがうまくいってるか | |
小林瑞樹 | 試走が出ないタイプなので出ると自信もって乗りたい。 | |
鈴木圭一郎 | 2コーナー立ち上がりから3コーナーにかけて出ているか | これは何度かお目にしたコメントです。 |
中村友和 | コーナーで乗りやすい感じがあって立ち上がりで前に詰まっているか | |
鈴木宏和 | 直線よりコーナーの安定感とスピード、ふわふわしてないか | |
渡辺篤 | 試走が他と同じでも1コーナーがスムーズなら調子よく、ハリ気味ならレース足がない。 | |
西村龍太郎 | 試走は全開でいってるからタイム出ないと基本ダメ | |
小松久二一 | 1号車は目標がないから試走が出ない。 | |
岡松忠 | 本当に良いエンジンの時は、立ち上がってからその後、中間から先を見てギューン!といったら良いね。 | |